ドージャ農民戦争(その他表記)Dózsa

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ドージャ農民戦争」の解説

ドージャ農民戦争(ドージャのうみんせんそう)
Dózsa

1514年5月に起きたハンガリー農民戦争。ジェルジュ・ドージャに率いられた武装農民は,ハンガリーの東部大平原支配し,貴族の支配を脅かした。農民軍の指導者は,貴族の領主特権の制限や農民身分の向上を要求した。しかし7月には,貴族の大連合軍によって農民軍は敗れ,ドージャは処刑された。こののち貴族による農民支配は強化され,農民は土地に禁束される存在となり,「再版農奴制」が確立していく。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む