ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ナカダ文化」の意味・わかりやすい解説
ナカダ文化
ナカダぶんか
Naqadah culture
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
エジプト先王朝時代の上エジプト地域に誕生し,初期国家形成の中核となった文化。時期的にⅠ期,Ⅱ期,Ⅲ期に区分され,Ⅲ期の後半が第1王朝時代にあたっている。ナカダ文化の社会は,地域統合を繰り返しながら初期国家段階へと変容をとげていった。エジプト南部では,Ⅱ期末までに,ヒエラコンポリス,ナカダ,ティスをそれぞれの中心とする三つの「原王国」が存在していたとの説もある。Ⅲ期初頭までにはデルタ地域までもナカダ文化の影響下に置かれた。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...