ナガサキフエダイ(読み)ながさきふえだい(その他表記)goldbanded jobfish

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ナガサキフエダイ」の意味・わかりやすい解説

ナガサキフエダイ
ながさきふえだい / 長崎笛鯛
goldbanded jobfish
sharptooth snapper
[学] Pristipomoides multidens

硬骨魚綱スズキ目フエダイ科に属する海水魚。山陰地方~九州北岸、沖縄諸島、台湾など西太平洋、インド洋に広く分布する。体は楕円(だえん)形で、側扁(そくへん)する。両顎(りょうがく)の前端は同位置か、下顎がわずかに突出する。主上顎骨の表面は無鱗(むりん)で円滑。両顎には外列に円錐歯(えんすいし)があり、前部の2、3対は犬歯状歯。内列に絨毛(じゅうもう)状歯がある。両眼間隔域は平坦(へいたん)。背びれ軟条数は11本。背びれと臀(しり)びれの最後軟条はやや延長する。体は黄色みを帯びたバラ色で、側面におよそ6条の金色の断続した縦帯がある。また、吻(ふん)の側面から頬(ほお)にかけても青色で縁どりされた2~3条の金色の縦帯がある。頭頂に黄褐色の虫食い状の横帯がある。最大全長は約70センチメートル以上であるが、普通は40センチメートル。水深40~245メートルの岩礁域にすみ、小魚甲殻類、頭足類、巻き貝などを食べる。南シナ海では5~8月に、熱帯域では一年中産卵する。寿命は約14年。おもに一本釣りで漁獲される。肉は白身で、煮魚焼き魚、刺身などにされるが、非常に美味な魚である。

[尼岡邦夫 2018年3月19日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む