日本大百科全書(ニッポニカ) 「ナギナタタケ」の意味・わかりやすい解説
ナギナタタケ
なぎなたたけ / 薙刀茸
[学] Clavulinopsis fusiformis (Fr.) Corn.
担子菌類、サルノコシカケ目ホウキタケ科の食用キノコ。高さ約10センチの長い紡錘形で、10本くらい束になって生える。肉質で、色は黄色。胞子紋は白または黄色を帯びる。胞子は球形ないし楕円(だえん)形で無色、大きさは5~9マイクロメートル×4.5~8マイクロメートル。夏から秋に雑木林の地上に群生。分布は日本全土。ナギナタタケに似て橙黄(とうこう)色、細長い円柱状のキノコにキソウメンタケC. helveola (Fr.) Corn.があるが、このキノコの胞子は細かい突起を帯びる。ホウキタケ科には、全体が純白色のシロソウメンタケClavaria vermicularis Fr.、松林に生える淡紫色のムラサキナギナタタケClavaria purpurea Fr.などもあって、いずれも食用となる。
[今関六也]