なぎなた

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「なぎなた」の意味・わかりやすい解説

なぎなた

薙刀。長刀とも書く。幅広の曲刀に長柄をつけた斬撃用の武器。またそれを使う武道一種。刀の身幅が広く先のほうでそっており,刀身は 60cm内外で鎬地 (しのきじ) の先の側肉を落した冠落 (かんむりおとし) 造りを普通とする。始りは明らかでないが平安時代末期頃から出現し,『奥州後三年記』にその名がみえ,また『平安物語絵巻』や『蒙古襲来絵巻』などにしばしば描かれている。南北朝時代から室町時代にかけては身長が大となり,『太平記』には「三尺五寸の小長刀,四尺余の大長刀」とある。室町時代末期の槍の発達によりその使用は衰え,江戸時代にはもっぱら婦人武具となった。明治に入ると一時衰えたが,1895年の大日本武徳会創設とともに復活,1936年から女子の学校体育の一環として取入れられた。第2次世界大戦後は禁止されたが,まもなく復活,54年には全日本薙刀 (なぎなた) 連盟が結成され,新たにスポーツとして発展した。競技では,防具を着けて相対した競技者が 12m四方の試合場で木製のなぎなたを使って相手を打ち,突き,払いなどして,その有効打突数を競う。3名の審判員のうち2名以上が有効打突と認めたとき「一本」となり,2本先取した側が勝ちとなる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「なぎなた」の解説

なぎなた

倉知淳のミステリー短編集。2010年刊行。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のなぎなたの言及

【ギンポ(銀宝)】より

…全長20cmになる。地方名が多く,大阪や三重でカミソリ,浜名湖でカミソリウオ,和歌山でカミソリウナギ,水戸でナギナタと呼ばれるが,いずれも体が細長く,平らであり,〈剃刀〉の刃などに形がよく似ていることによる。また,鹿児島でアブラメ,広島でナベコワシ,高知でナマズ,下関でカッチョと呼ばれる。…

※「なぎなた」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android