ナチス戦犯追及

共同通信ニュース用語解説 「ナチス戦犯追及」の解説

ナチス戦犯追及

ドイツは1945年5月、第2次大戦に敗れた。ナチス総統ヒトラーは4月に自殺。連合国は同年から南部ニュルンベルクで始まった軍事裁判で、ヒトラー側近らに死刑判決を言い渡した。西ドイツ(当時)では60年代にアウシュビッツ強制収容所の元看守や医師らに対する裁判が行われた。強制収容所の残酷な実態浮き彫りになり、国民の歴史認識に大きな影響を与えた。79年には殺人罪時効が廃止され、ナチス犯罪を永続的に追及することに。その中核となる「ナチス犯罪解明のための州司法行政中央本部」には複数の検察官が配置され、58年の設立以来、7600件以上の捜査を行ってきた。(ベルリン共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android