なにわ竹工芸品(読み)なにわたけこうげいひん

事典 日本の地域ブランド・名産品 「なにわ竹工芸品」の解説

なにわ竹工芸品[竹工]
なにわたけこうげいひん

近畿地方大阪府の地域ブランド。
富田林市・大阪市・堺市河内長野市などで製作されている。古くから付近に産出する良質の真竹を用い、農作業用の籠がつくられていた。茶道華道が盛んとなるにともなって、花籠炭籠などもつくられ始めた。江戸時代には産地として確立。現在でも花籠や料理の盛籠をはじめとしてさまざまな製品がつくられている。薄染め仕上げが特徴。大阪府伝統工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む