なのりそ

精選版 日本国語大辞典 「なのりそ」の意味・読み・例文・類語

な‐のり‐そ

  1. 〘 名詞 〙 海藻ほんだわら」の古名。《 季語・夏/新年 》
    1. [初出の実例]「海(わた)の底 沖つ玉藻の 名乗曾(なのりソ)の花 妹と吾れと ここにありと 莫語(なのりそ)の花」(出典万葉集(8C後)七・一二九〇)
    2. [その他の文献]〔俳諧・をだまき(元祿四年本)(1691)〕

なのりその補助注記

( 1 )古くから食用とされたが、歌では、「な告りそ」という意をかけて用いられる。歌の興趣における表現であることは、挙例の「万葉集」のように、実際には存在しない「なのりその花」が詠まれた例からもわかる。なお、「なのりその花」は、「なのりそ」に付いた米粒状の気泡を花と見立てたもの。
( 2 )正倉院文書」に「なのそ」の形が多く見られ、これを「なのりそ」の「り」が促音化したものと考える説がある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 文献 実例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「なのりそ」の意味・わかりやすい解説

ナノリソ
なのりそ / 奈能利曽
莫告藻

褐藻植物であるホンダワラ類の古称。『万葉集』巻三には「みさご居(い)る 磯廻(いそみ)に生(お)ふる なのりその 名を告(の)らしてよ 親は知るとも」の歌がみえるが、この「なのりそ(莫告藻)」とはホンダラワ類とされる。なお、『日本書紀』では「浜藻をなづけて、奈能利曽毛(なのりそも)といへり」(巻13・允恭(いんぎょう))とあるため、ホンダワラ類をさす以前は、広く浜藻を意味していたと思われる。やがて江戸時代になると、穂俵(ほだわら)に通ずる呼び名であるホンダワラが普及し、ナノリソは死語的になったと思われる。なお、分類学的にナノリソという場合はホンダワラ属の一種Sargassum turneri Yendoをさす。本種は日本海沿岸に産するが、あまり普遍的な海藻ではない。

[新崎盛敏]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android