ナミダハダカ(読み)なみだはだか(英語表記)knappi lanternfish

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ナミダハダカ」の意味・わかりやすい解説

ナミダハダカ
なみだはだか / 涙裸
knappi lanternfish
[学] Diaphus knappi

硬骨魚綱ハダカイワシ目ハダカイワシ科に属する海水魚。土佐湾、九州・パラオ海嶺(かいれい)、台湾、タヒチ島、マダガスカル、ザンジバルなどの太平洋、インド洋に分布する。体は長楕円(ちょうだえん)形で、体高は頭長よりかなり低い。吻(ふん)は丸く、いくぶん長い。目は比較的小さく、吻端からよく離れる。体長は眼径の11~12倍。上下両顎(りょうがく)の内列の歯は大きい。背びれの起部は腹びれ基底(付け根の部分)よりすこし前に、臀(しり)びれ起部は背びれ基底後端よりも後方にある。背びれは15軟条、臀びれは15~16軟条、胸びれは11~12軟条、腹びれは8軟条。側線鱗(りん)数は37枚。鰓耙(さいは)は上枝に6本、下枝に14本。

 また、発光器は種の重要な特徴である。眼前上部発光器Ant(図中③、以下同)はあるが、ほかの体側の発光器よりわずかに小さい。鼻部背側発光器Dn(①)は小さく円形、鼻部腹側発光器Vn(②)は卵形または半円形で大きく、目の前縁下部にあり、両発光器は広く離れている。眼下発光器So(⑤)はない。尾びれ前発光器Prc(⑱)は4個で、最上のものは側線のすこし下に位置する。胸びれ上発光器PLO(⑦)は胸びれ基底よりも側線に近い。肛門(こうもん)上発光器SAO(⑫)は3個で、ほぼ斜め直線状に並び、最上のものは体側後部発光器Pol(⑭)とともに、発光器の直径1個分、側線より下にある。胸びれ下発光器PVO(⑧)は2個で、上のものは胸びれ基底上端よりも下にある。腹びれ上発光器VLO(⑨)は側線よりも腹びれ基底に近い。前部臀びれ発光器AOa(⑬)は6個で、最初と最後のものは高位にある。後部臀びれ発光器AOp(⑮)は5個。尾柄(びへい)には発光腺(せん)がない。

 最大体長は16センチメートルほどになる。沖合いの水深120~660メートルにすみ、夜間に浅所へ日周鉛直移動をする。底引網でもとれる。和名は大きい卵形の鼻部腹側発光器が涙のように見えることに由来する。

 ハダカイワシに似るが、本種は鼻部腹側発光器が著しく大きいこと、最上の肛門上発光器と体側後部発光器が側線の直下にあることなどでハダカイワシと区別できる。

[尼岡邦夫 2024年11月18日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android