デジタル大辞泉
「なれや」の意味・読み・例文・類語
なれ‐や
[連語]
《断定の助動詞「なり」の已然形+係助詞「や」》
1 疑問の意を表す。…なのだろうか。
「我が恋はみ山がくれの草―しげさまされど知る人のなき」〈古今・恋二〉
2 反語の意を表す。…だろうか、いや…でない。
「思ふとも恋ふとも会はむもの―結うてもたゆく解くる下紐」〈古今・恋一〉
《断定の助動詞「なり」の已然形「なれ」+間投助詞「や」》詠嘆の意を表す。…であることよ。…だなあ。
「世の中はくもりはてぬる月―さりともと見し影も待たれず」〈山家集・上〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
なれ‐や
- ( 断定の助動詞「なり」の已然形に助詞「や」の付いたもの )
- ① ( 「や」が疑問の係りの場合 ) 「なればや」「なればにや」の意。往々「…でもないのに」の気持で反語となる。…だからだろうか…のは。…だから…なのだろうか。
- [初出の実例]「おほろかに 心尽して 思ふらむ 其の子奈礼夜(ナレヤ)も」(出典:万葉集(8C後)一九・四一六四)
- ② ( 文の終止または挿入句末に用いて ) 疑問・詠嘆の意を表わす。…なのだろうか。…なのかなあ。…であることよ。
- [初出の実例]「松の下は雪降る折の色なれや皆白妙に見ゆる山路は」(出典:山家集(12C後)下)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 