ナ行変格活用(読み)ナギョウヘンカクカツヨウ

デジタル大辞泉 「ナ行変格活用」の意味・読み・例文・類語

なぎょうへんかく‐かつよう〔なギヤウヘンカククワツヨウ〕【ナ行変格活用】

文語動詞活用形式の一。語形が「死な・死に・死ぬ・死ぬる・死ぬれ・死ね」と五十音図ナ行のナ・ニ・ヌ・ネ四段の音で語形変化するが、連体形「死ぬる」・已然形「死ぬれ」の語尾四段活用と異なるところから「変格」と称する。「死ぬ」「往ぬ」の二語がナ行変格活用に属する。現代共通語では「死ぬ」は五段活用に変化している。なお、「往(去)ぬ」は関西方言では使われている。ナ変
[補説]6種の異なる活用形を持つ動詞はナ変以外にはなく、活用語に6活用形を立てるのはこのナ行変格活用を基準にしている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「ナ行変格活用」の意味・読み・例文・類語

なぎょう‐へんかくかつようなギャウヘンカククヮツヨウ【ナ行変格活用】

  1. 〘 名詞 〙 日本語の文語動詞の活用の型の一つ。語尾が「な・に・ぬ・ぬる・ぬれ・ね」と活用するもので、「去(い)ぬ・死ぬ」の二語だけがこれに属する。五十音のナ行のうち、ナ・ニ・ヌ・ネの四段にわたって活用するが、連体形・已然形の語尾が四段活用と異なるところから「変格」と称する。文語で六種の異なる活用形を持つ動詞は、この型だけで、一般に用言または助動詞に六種の活用形をたてるのは、これに一致させるため。ナ変。ナ行変格。〔中等教科明治文典(1904)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ナ行変格活用」の意味・わかりやすい解説

ナ行変格活用【ナぎょうへんかくかつよう】

活用

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む