ニコライグミリョフ(その他表記)Nikolay Stepanovich Gumilyov

20世紀西洋人名事典 「ニコライグミリョフ」の解説

ニコライ グミリョフ
Nikolay Stepanovich Gumilyov


1886 - 1921
ソ連(ロシア)の詩人
ペテルブルクパリ両大学で学び、長くパリに在住。1913年ゴロデツキーと「アクメイズム」を宣言詩集「制服者の道」(’05年)、「真珠」(’10年)などで、男性的、明晰で華麗なイメージの異国的な詩風を築く。’21年反革命の陰謀に参加したとして銃殺された。第二次世界大戦後の雪どけ以後、名誉回復された。女流詩人アフマートワは前夫人である。作品はほかに詩集「かがり火」(’18年)、短編集「シュロの影」(’22年)などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む