ニコライマール(その他表記)Nikolai Yakovlevich Marr

20世紀西洋人名事典 「ニコライマール」の解説

ニコライ マール
Nikolai Yakovlevich Marr


1865.(1864.説もあり) - 1934
ソ連の東洋学者,言語学者。
アルメニアグルジアの文献学的研究やカフカス地方の言語、歴史、民族の研究に多くの業績を残した。「ヤフェト理論」といわれる独特な言語発展段階説を唱えた。又言語は上部構造であり階級的性格を有しているという「マール主義」学説を唱えたが、1950年代には「スターリン論文」によってマールの誤りが公式に指摘され、今日ではマールの理論全体に改めて客観的な評価が下されている。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む