ニュー・エイジ・ミュージック(読み)ニューエイジミュージック

百科事典マイペディア の解説

ニュー・エイジ・ミュージック

実験ポップ的ムード音楽ブライアンイーノアンビエント・ミュージックに刺激されて,1980年代の米国に出現した。自然回帰願望を持った都会人を対象とし,クラシックジャズロック民族音楽などが混ざり合い,生楽器感覚のサウンド特徴。デューター,ハンス・ヨアヒム・レデリウス,喜多郎などの作曲家がいる。1986年度からグラミー賞ニュー・エイジ部門が新設された。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

音楽用語ダス の解説

ニュー・エイジ・ミュージック[new age music]

イージー・リスニングの新しい形ともいうべきジャンルで、主にピアノなどのインストゥルメンタルで演奏される音楽。クラシックやポップス、ジャズなど多様な要素をミックスしたような、心地よく美しいメロディが特徴。

出典 (株)ヤマハミュージックメディア音楽用語ダスについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

ニュー・エイジ・ミュージック
new age music

狭義ポピュラー音楽の要素のみならず,クラシックや民俗音楽など,ジャンルの境界を意識的に排除して,それにとらわれずに摂取し,新鮮な形で結び付けた器楽音楽の総称

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android