ニュー・エイジ・ミュージック(読み)ニューエイジミュージック

百科事典マイペディア の解説

ニュー・エイジ・ミュージック

実験ポップ的ムード音楽ブライアンイーノアンビエント・ミュージックに刺激されて,1980年代の米国に出現した。自然回帰願望を持った都会人を対象とし,クラシックジャズロック民族音楽などが混ざり合い,生楽器感覚のサウンド特徴。デューター,ハンス・ヨアヒム・レデリウス,喜多郎などの作曲家がいる。1986年度からグラミー賞ニュー・エイジ部門が新設された。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

音楽用語ダス の解説

ニュー・エイジ・ミュージック[new age music]

イージー・リスニングの新しい形ともいうべきジャンルで、主にピアノなどのインストゥルメンタルで演奏される音楽。クラシックやポップス、ジャズなど多様な要素をミックスしたような、心地よく美しいメロディが特徴。

出典 (株)ヤマハミュージックメディア音楽用語ダスについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

ニュー・エイジ・ミュージック
new age music

狭義ポピュラー音楽の要素のみならず,クラシックや民俗音楽など,ジャンルの境界を意識的に排除して,それにとらわれずに摂取し,新鮮な形で結び付けた器楽音楽の総称

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む