ニューカレドニアのラグーン:リーフの多様性とその生態系(読み)ニューカレドニアのラグーン リーフのたようせいとそのせいたいけい

世界遺産詳解 の解説

ニューカレドニアのラグーン リーフのたようせいとそのせいたいけい【ニューカレドニアのラグーン:リーフの多様性とその生態系】

2008年に登録されたフランスの世界遺産(自然遺産)。ニューカレドニアは南太平洋西部、メラネシアにある、フランスの海外領土。主島であるニューカレドニア島(グランド・テール島)とパン島などの小さな島々で構成されている。ここには、オーストラリアグレート・バリア・リーフに次いで世界第2位の長さ(全長1600km)を持つバリア・リーフ(堡礁)や世界最大規模のラグーン礁湖)がある。250種の珊瑚と1600種の魚類が生息し、絶滅が危惧されているジュゴンなども見られる。このような独特の生態系が維持されている貴重で美しい自然が評価され、世界遺産に登録された。◇英名はLagoons of New Caledonia : Reef Diversity and Associated Ecosystems

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む