ヌール・ジャハーン(その他表記)Nūr Jahān

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヌール・ジャハーン」の意味・わかりやすい解説

ヌール・ジャハーン
Nūr Jahān

[生]1577. カンダハール
[没]1645.12.17. ラホール
インド,ムガル帝国第4代皇帝ジャハーンギール (在位 1605~27) の妃。アクバル大帝の宮廷に仕えていたが,1611年ジャハーンギールと結婚して,ヌール・ジャハーン (世界の光) の称号を得た。ジャハーンギール帝統治の後半アヘンを好むようになり,ヌール・ジャハーンが国政を実際上左右し,彼女の父,兄弟が実権を掌握するなど,ムガル帝国の政治は乱れた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のヌール・ジャハーンの言及

【ジャハーンギール】より

…晩年の父に対して反乱を起こしたが許され,帝位を継ぐ。1611年,ヌール・ジャハーンと結婚。その弟アーサフ・ハーンは,ジャハーンギールおよび次の皇帝シャー・ジャハーン時代の宮廷第一の貴族として有名であり,妃ヌール・ジャハーン一族は,ムガル宮廷に大きな勢力をもった。…

※「ヌール・ジャハーン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む