ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
1577年(天正5)以降、織田信長が毛利輝元(もうりてるもと)の勢力圏である中国地方に対し行った侵攻戦。信長と毛利氏は、但馬(たじま)・播磨(はりま)(ともに兵庫県)の西側を境として、表面上は友好関係を維持してきたが、1576年、信長が石山本願寺(いしやまほんがんじ)(大阪市)攻めを開始すると、毛利氏は、淡路岩屋(あわじいわや)城(兵庫県淡路市)を占拠し、信長軍を撃破して本願寺を救援、翌1577年には播磨へ侵入した。このため信長は、羽柴(はしば)(豊臣(とよとみ))秀吉を指揮官に任じ中国征伐を開始、秀吉は、播磨、但馬を転戦し上月(こうづき)城(兵庫県佐用(さよう)町)などを攻略した。1578年、播磨三木(みき)城(三木市)主別所長治(べっしょながはる)、摂津有岡(せっつありおか)城(伊丹(いたみ)市)主荒木村重(むらしげ)が信長に離反したが、1579年、備前(びぜん)の宇喜多(うきた)氏、東伯耆(ひがしほうき)の南条(なんじょう)氏が信長に帰順し、有岡城も落城、丹波(たんば)、丹後(たんご)も明智光秀(あけちみつひで)によって平定された。1580年、別所長治を滅亡させた秀吉は、播磨一向一揆(いっこういっき)の拠点英賀(あが)(姫路市)を占拠して一揆を解体し、播磨を平定すると、姫路城(姫路市)を修築して居城とした。また弟秀長(ひでなが)によって但馬が平定されると、1581年、因幡(いなば)鳥取城(鳥取市)を攻略し、同年淡路を平定、1582年、毛利水軍の伊予来嶋(いよくるしま)氏を帰順させ、備中高松(びっちゅうたかまつ)城(岡山市北区高松)を水攻めにして、救援に駆けつけた毛利氏と対峙(たいじ)した。信長も、自ら中国・四国平定のため出陣したが、京都本能寺(ほんのうじ)で光秀の謀反により自害する。この飛報を得た秀吉は、高松城主清水宗治(しみずむねはる)の切腹と、毛利領国のうち備中、美作(みまさか)、伯耆三か国の割譲を条件に講和を締結し、兵を撤収、中国征伐は未完に終わった。その後秀吉は、領国割譲に関する毛利側の要請をいれ、西伯耆・備中高梁(たかはし)川以西を毛利領として画定し、1583年、毛利氏もこれを受諾して以後秀吉に従属した。
[舘鼻 誠]
『『兵庫県史 第3巻』(1977・兵庫県)』▽『参謀本部編『日本戦史 中国役』(1979・村田書店)』▽『渡辺世祐著『毛利輝元卿伝』(1982・マツノ書店)』
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
…このころ筑前守に任ぜられ羽柴姓を称し,奉行人としての地歩を固めた。77年の中国征伐には明智光秀とともに先鋒をつとめ,播磨三木城の別所長治を討ち,81年には吉川(きつかわ)経家が守備する因幡鳥取城を陥落させ,翌年備中高松城を包囲し毛利氏との決戦を目前にしていた。このおりに信長暗殺の報に接し,直ちに毛利氏と講和を結んで兵をかえし,山崎の戦で明智光秀を破った。…
※「中国征伐」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新