ネイマン(読み)ねいまん(その他表記)Jerzy Neyman

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ネイマン」の意味・わかりやすい解説

ネイマン
ねいまん
Jerzy Neyman
(1894―1981)

数理統計学者。ポーランドに生まれ、ウクライナハリコフハルキウ工科大学で学んだ。1925年イギリスに渡り、ロンドン大学のカール・ピアソン研究所で研究し、今日われわれの常用する仮説検定法と信頼区間による推定法を完成した。これらはR・A・フィッシャー推定論を厳密に数学的に定式化したものともみられる。前者はピアソンEgon Sharpe Pearson(1895―1980)の協力を得ている。また、標本抽出調査法の正当性を初めて理論的に基礎づけた。そのほか、彼の研究は統計学全般にわたっている。1958年にアメリカに移住し、カリフォルニア大学バークリー校に統計学研究所を創設して活躍した。

[米田桂三]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む