ピアソン(読み)ぴあそん(英語表記)Lester B. Pearson

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ピアソン」の意味・わかりやすい解説

ピアソン(Karl Pearson)
ぴあそん
Karl Pearson
(1857―1936)

イギリスの統計学者。ロンドンに生まれる。ケンブリッジ大学を卒業後、ロンドン大学の応用数学および力学の教授となり、1911年からは優生学の教授をも務めた。長年思想的に悩み抜いて到達した結論が1892年刊行の『科学の文法』(邦訳書名『科学概論』)The Grammer of Scienceとなって広く読まれ、当時大きな反響をよんだ。その後F・ゴルトン、ウェルドンWalter Frank Raphael Weldon(1860―1906)両生物学者の協力により生物測定学を創立し、今日も継承されている学術雑誌『計量生物学』Biometrikaを1901年に創刊して優生学の確立に努めた。またこの間に、重相関、ピアソン型分布関数、モーメント法、カイ2乗(χ2)分布などを統計学に導入した。彼は先入観にとらわれず観測データに基づいて考えるべきことを力説し、大量観察データの分布に微分方程式
  y′=y(a0+a1x)/(b0+b1x+b2x2)
を当てはめて種の分布曲線のありうることを示し、正規分布にならないデータは誤りであるとの旧来の考えを正した。晩年、R・A・フィッシャーと激しい論争を行ったが、フィッシャーの小試料論による近代数理統計学は、ピアソンが完成した記述的数理統計学を基盤とした革新的発展であるといえよう。なお、息子ピアソンEgon Sharpe Pearson(1895―1980)も父の後を継ぎ、計量生物学者として活躍した。

[米田桂三]

『平林初之輔訳『科学概論』(1930・春秋社)』


ピアソン(Lester B. Pearson)
ぴあそん
Lester B. Pearson
(1897―1972)

カナダの政治家。トロント、オックスフォード両大学で学んだのち、前者で歴史を教えた。外務省、駐米大使を経て1948年サン・ローラン自由党内閣外相、1949年北大西洋条約機構(NATO(ナトー))創設(議長)、1950年コロンボ会議、1951年対日講和会議に参加、1952~1953年国連総会議長。外務次官時代の1947年、パレスチナ分割(イスラエル建国)で国連安全保障委員会議長を務めたことを振り出しに、紛争調停役が身上となる。そのハイライトは海外では1956年のスエズ危機を国連監視軍派遣で解決、翌1957年ノーベル平和賞を受賞。国内では1963年首相就任後、英仏両系国民間の紛争融和対策に臨み、その結果は1968年首相引退の翌1969年、英仏二言語の公用語化として実現。1969年には世界銀行の委嘱で国際開発委員会を主宰、過去20年の発展途上国援助総括と将来への展望をピアソン報告書にまとめた。

[越智道雄]


ピアソン(Louis Valentine Pirsson)
ぴあそん
Louis Valentine Pirsson
(1860―1919)

アメリカの岩石学者。ニューヨーク市に生まれる。エール大学卒業後、同大学で岩石学を研究。1897年エール大学の物理地質学教授。1902年クロスCharles Whitman Cross(1854―1949)、イディングズJoseph Paxon Iddings(1857―1920)、H・S・ワシントンとともに、火成岩の化学成分を標準鉱物の量に換算して表すいわゆるノルムと、それに基づく火成岩の定量的分類法(4人の頭文字をとったCIPW分類法、ノルム分類法)を提唱した。主著に『岩石と岩石鉱物』(1908)がある。

[吉井敏尅]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ピアソン」の意味・わかりやすい解説

ピアソン
Pearson, Karl

[生]1857.3.27. ロンドン
[没]1936.4.27. ロンドン
イギリスの数学者,記述統計学の建設者の一人。ロンドンのユニバーシティ・カレッジとケンブリッジ大学のキングズ・カレッジを卒業。 1881~84年は法曹界の仕事,進歩的政治活動,文芸活動に従事していたが,母校ユニバーシティ・カレッジに招かれ,1933年に退官するまで,応用数学の教授 (1884) ,幾何学のグレシャム教授職 (91) ,応用数学部部長 (1907) ,優生学のゴルトン教授職 (11) を歴任。 F.ゴルトンらの著作に刺激されて,遺伝や進化の問題に統計学を応用することに熱中した。彼は『進化論への数学的寄与』と題する 18の論文を発表し (1894~1916) ,χ2 検定を含む統計学応用上の重要な手法を確立した。また,統計学誌『生物測定学』の創刊から深くかかわり (01~36) ,『優生学年報』監修者としても活躍した (25~36) 。主著『自由思想の倫理』 (1888) ,『科学の文法』 (92) ,その他数表などがある。息子の E.S.ピアソンも数理統計学者で J.ネイマンと協力して,仮説検定論,信頼区間の理論など,近代数理統計学の発展に大きな貢献をしている。

ピアソン
Pearson, Lester Bowles

[生]1897.4.23. トロント
[没]1972.12.27. オタワ
カナダの政治家。第1次世界大戦に参戦後,トロント,オックスフォード両大学で学び,1924年トロント大学の歴史学の講師,26年同大学助教授。 28年外務省入り。アメリカ駐在カナダ大使 (1945~46) ,外務次官 (46~48) を経て,48年自由党議員。同年 L.サン・ローラン内閣の外相。超大国とは異なった役割をカナダに与えようとする「中間国家」外交で知られ,56年のスエズ危機の際にその本領が発揮された。休戦協定実施のための国連軍派遣に尽力し,その功績に対し 57年ノーベル平和賞が与えられた。 58年自由党党首,63~68年首相。在任期間中に社会福祉上の諸政策を推進,「二言語・二文化委員会」を任命して,イギリス系とフランス系の2つの民族の間に横たわる主として文化的な諸問題について調査を行なった。現在のカナダ国旗は彼の統治下で制定された。引退後は病気がちであったが,世界銀行の依頼により発展途上国問題を論じたピアソン報告をまとめ,自由党の重鎮としても活躍した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android