ネズミギス(読み)ねずみぎす(その他表記)beaked salmon

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ネズミギス」の意味・わかりやすい解説

ネズミギス
ねずみぎす / 鼠鱚
beaked salmon
[学] Gonorynchus abbreviatus

硬骨魚綱ネズミギス目ネズミギス科に属する海水魚。本州中部地方以南の太平洋と日本海、東シナ海、南シナ海に分布し、水深50~200メートルに生息する。体は円筒形に近く、吻(ふん)がやや長く、とがり、その下面に1本のひげがある。口は小さくて頭部の腹面に開き、歯を欠く。鱗(うろこ)は小さくて粗雑。背びれと臀(しり)びれが尾びれ近くにあること、腹びれは背びれ直下にあること、胸びれと腹びれの基部直上にそれぞれ1枚の小皮弁があることが著しい特徴である。背びれ、腹びれ、尾びれの各先端部と胸びれは黒い。体長は30センチメートル余りになる。産卵期は東シナ海では7~10月。底引網でときどき漁獲されるが、食用上の価値はない。コイ目やナマズ目を含む骨鰾類(こっぴょうるい)の特徴であるウェーバー器官に似た構造物があり、骨鰾類の前駆的魚類として系統分類上注目される。

落合 明・尼岡邦夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ネズミギス」の意味・わかりやすい解説

ネズミギス
Gonorynchus abbreviatus

ネズミギス目ネズミギス科の海水魚。全長 30cm内外。体は延長し,円筒状。吻は長く,先端がとがり,吻の下面に 1本のひげがある。口は下位,歯はない。体は淡褐色で腹側は白く,胸鰭および腹鰭の全体と背鰭,尻鰭の先端は黒色である。水深 50~100mの砂泥底にすむ。本州中部以南の太平洋側および日本海南部,東シナ海,南シナ海,ハワイに分布する。肉は練製品原料となる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android