ノドグロ(読み)のどぐろ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ノドグロ」の意味・わかりやすい解説

ノドグロ
のどぐろ / 喉黒

口腔(こうこう)が黒い魚の通称ノドクロともいう。一般的にアカムツの地方名として山陰北陸地方などで用いられている。アカムツは全長23センチメートルぐらいになる底魚で、目が大きく、体は赤色、第1背びれや尾びれの後縁が黒いのが特徴。煮魚にすると美味。

 また、神奈川県、千葉県などではマルソウダガツオヒラソウダガツオをさす。そのほか、秋田県ではキンメモドキ、新潟県ではタマガシラ、東京都・神奈川県ではマアジユメカサゴ、静岡県ではイソアイナメ、山口県ではムツの成魚などいろいろな魚をノドグロとよんでいる。

落合 明・尼岡邦夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む