のどの痛み、せきにはこれが効く(読み)のどのいたみせきにはこれがきく

食の医学館 の解説

のどのいたみせきにはこれがきく【のどの痛み、せきにはこれが効く】

漢方では、せきにはギンナンダイコンレンコンキンカンナンテンの実が、のどにははちみつアンズ黒豆干し柿が効くとされています。とくに、殻をとって煮たギンナンにはちみつをかけて食べると効果的とか。
 また、濃い番茶でうがいをするのものどによいといわれます。お茶に含まれるカテキンには殺菌作用があるためです。同様に、紅茶にはテアフラビンという、かぜウイルスを抑制する成分が含まれているので、紅茶でのうがいも効果的です。

出典 小学館食の医学館について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む