改訂新版 世界大百科事典 「ノボリリュウ」の意味・わかりやすい解説
ノボリリュウ
長い柄の先に鞍(くら)をのせたような形をしている子囊菌類の盤菌類チャワンタケ目ノボリリュウ科のキノコをさす。鞍形の頭部は柄である茎の上部を両側から挟む形でついており,その表面に胞子が無数に形成される。胞子ができる部分を子実層といい,子囊が並んで密生している。真正のノボリリュウHelvella crispa Fr.は,円柱状の柄の部分に縦ひだがあり,鞍の下縁が柄から離れ,全体が白い。これに似て,全体が黒く,鞍の下縁が一部,柄に付着しているのがクロノボリリュウH.lacunosa Afz.ex Fr.である。アシボソノボリリュウLeptopodia elastica (St.Am.) Boud.は,夏~秋にかけて林内に点々と生える。高さ4~10cm,淡い汚黄色をし,軟質であり,食用となる。ノボリリュウ科のキノコのうち肉質で大型なものは食用となるが,シャグマアミガサタケGyromitra esculenta Fr.は猛毒である。
執筆者:椿 啓介
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報