精選版 日本国語大辞典 「落葉樹」の意味・読み・例文・類語
らくよう‐じゅ ラクエフ‥【落葉樹】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
生育不適期に葉を落とす樹木のことで、乾期に落葉する雨緑樹と低温期に落葉する夏緑樹がある。雨緑林は、4~6か月の乾期をもち、1000~2000ミリメートルの年降水量を有する熱帯から亜熱帯地域に発達し、熱帯多雨林からサバナへの移行部で、多雨林を取り巻くように分布する。チークTectona grandis L. F.、サラソウジュ(サル)Shorea robusta Gaertn.は南アジアの雨緑林の構成種で、造林樹種としてもよく知られている。林内は放牧に利用され、乾期には野火のほか人為的な火入れも行われる。このため、下層植生が焼かれるので、林冠木は耐火性をもっている。一方、夏緑林は北半球の温帯北部に広く発達する。落葉は低温に対する適応であるが、落葉は温度を高く維持してもおこる。落葉樹林の北限は日平均気温10℃が120日以上までで、それ以下になると針葉樹に置き換わる。
[大澤雅彦]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…落葉樹の対語で,葉の寿命が1年以上あり,年中葉をつけている樹木。落葉樹とは葉の寿命で区別されるが,葉が革質や肉質で厚く光沢があるので,葉のついた状態でも,落葉樹と一見して見分けられることが多い。…
※「落葉樹」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新