の‐や
- [ 1 ] ( 間投助詞の「の」と「や」とが重なったもの ) 文節末に用いられ、聞き手を意識しての詠嘆を表わす。また、感動詞のように、聞き手に言いかける場合もある。〔物類称呼(1775)〕
- [初出の実例]「長生すりゃア耻多しとよくいったものだのや」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)二)
- [ 2 ] ( 形式名詞の「の」に断定の助動詞の「や」がついたもの ) 「のです」に相当する関西語。
- [初出の実例]「知ってるのが不思議でなりまへんのや」(出典:鱧の皮(1914)〈上司小剣〉二)
の‐や
- 連体格を表わす格助詞「の」と、下にある被修飾体言との間に間投助詞「や」が投入された語。→間投助詞「や」。
- [初出の実例]「石見乃也(ノヤ)高津野山の木の間より我が振る袖を妹見つらむか」(出典:万葉集(8C後)二・一三二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 