ノートルダムドラペ‐れいはいどう〔‐レイハイダウ〕【ノートルダムドラペ礼拝堂】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ノートルダムドラペれいはいどう【ノートルダムドラペ礼拝堂】
フランス北部、シャンパーニュ地方の中心都市ランス(Reims)にある礼拝堂。ランス駅から約1kmの場所にある。エコールドパリ(パリ派)の日本人画家、藤田嗣治(つぐはる)(レオナール藤田、1886~1968年)が洗礼親のルネ・ラルーの依頼を受けて設計し、内部のフレスコ画やステンドグラスや彫刻などの装飾も彼自身が手がけた。◇「フジタ礼拝堂」ともいう。藤田はフランスで有名な日本人画家で、1968年1月29日にスイスのチューリヒで癌(がん)で死去した後、遺体はパリの郊外に葬られたが、その後、この礼拝堂に改葬された。2009年に東京で没した君代夫人も、遺言により夫の眠るランスのフジタ礼拝堂に埋葬された。
出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のノートルダムドラペ礼拝堂の言及
【藤田嗣治】より
…レオナルド・フジタと改名し,日本芸術院会員を辞任。宗教画に取材した作品を描き,66年にはランスのノートル・ダム・ド・ラ・ペ礼拝堂の設計とステンド・グラス,フレスコ壁画の制作に没頭。毀誉褒貶のなかで情熱的に生きた画家藤田の掉尾(とうび)を飾るにふさわしい仕事である。…
※「ノートルダムドラペ礼拝堂」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 