改訂新版 世界大百科事典 「ハイゴケ」の意味・わかりやすい解説
ハイゴケ
Hypnum plumaeforme Wils.
ハイゴケ科の大型の蘚類。東アジアに分布し,日本全国の低山地に普通にみられ,日当りのよい地上,岩上,樹幹の基部などに群生し,黄緑色から淡緑色のふわふわしたマットをつくる。茎は長さ10cm以上に達し,多数の枝を羽状に出す。葉は下半部が広卵形,上半部は披針形で後方に向かって鎌形に曲がる。中央脈は短く不明瞭。雌雄異株で胞子体はかなりまれ。蒴(さく)は円筒状で湾曲し,傾斜する。蒴歯は内外2列に並ぶ。ヒメハイゴケH.oldhamii (Mitt.) Jaeg.et Sauerb.も全国の低山地に普通に産し,ハイゴケによく似るが,植物体が小さく枝の葉はひじょうに強く後方に曲がる。学名のHypnumはギリシア語hypnos(睡眠)に由来し,植物体が寝たように匍匐(ほふく)することに基づく。また古い時代にまくらの詰物として使われたことに基づくという意見もある。ドイツ語でもSchlafmoos(眠りゴケの意)という。
執筆者:北川 尚史
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報