三河一向一揆(読み)みかわいっこういっき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三河一向一揆」の意味・わかりやすい解説

三河一向一揆
みかわいっこういっき

1563年(永禄6)の9月から翌年3月にかけて、徳川家康の本拠、三河国岡崎周辺に勃発(ぼっぱつ)した一向一揆。15世紀後半、矢作(やはぎ)川周辺には浄土真宗本願寺派が、土呂本宗寺(とろほんしゆうじ)や三河三(さん)ヶ寺(じ)とよばれる佐々木上宮寺(じょうぐうじ)・針崎勝鬘寺(はりざきしょうまんじ)・野寺本証寺(のでらほんしょうじ)の有力寺院を中心に教団を形成し、寺内町の建設などを通じて広く当地域の流通機構を掌握していった。一方、1560年の桶狭間(おけはざま)合戦後、岡崎帰城を果たした松平元康(もとやす)(徳川家康)は、三河の領国化政策を着々と進めていった。しかしこの政策は、同時に農民や寺院への過酷な収奪となって現れ、その過程で三ヶ寺のもっていた不入特権が侵害されたため、その擁護を旗印に領国内の反対派の国人(こくじん)・土豪、農民、一向門徒などが蜂起(ほうき)した。また松平家臣団も分裂して一揆に加わったため、松平氏にとっては大きな危機であった。しかし、松平氏は苦戦のすえ、一揆勢力の不統一もあってようやく勝利を得、その後松平氏は本願寺派寺院を破却し、その禁制を行った。この一揆平定によって、松平氏は反対派の国人たちを一掃するとともに、家臣団を貫高(かんだか)制などで再編成することにより、一揆以前に比べ、より強固な領国支配体制(戦国大名領国)を構築することに成功した。また本願寺派にとっては、1583年(天正11)の赦免、復興まで、以後20年間の沈黙を余儀なくされることになった。なお、同一揆の性格規定については諸説があるが、他の一向一揆との関連において、いわゆる石山(いしやま)戦争の前哨(ぜんしょう)戦として大きな意味をもったことは指摘できよう。

[久保田昌希]

『新行紀一著『一向一揆の基礎構造』(1975・吉川弘文館)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三河一向一揆」の意味・わかりやすい解説

三河一向一揆
みかわいっこういっき

永禄6 (1563) 年9月から翌年2月にかけて,三河国で,徳川家康に対立,対抗して蜂起した一向一揆。三河西部の矢作 (やはぎ) 川流域は,鎌倉時代以来,真宗の広まった地域で,佐々木の上宮寺,野寺の本証寺,針崎の勝鬘寺が三河三ヵ寺と呼ばれる中心寺院となり,それぞれ百ヵ寺以上の末寺をもち,さらには流通経済と結びついて富強を誇っていた。ところで,桶狭間の戦いのあと,家康は岡崎に帰り,領国経営を強化し,貢祖,軍役の賦課を強め,それに対する国侍,百姓らの不満を増大させていった。家康の家臣酒井忠尚は,織田信長に接近する家康の姿勢に反対して,ついに反旗を翻すにいたった。その際,家康方は,上宮寺に対して検断と兵糧徴発を行なったため,門徒らは一斉に蜂起し,忠尚方に応じた。こうして,一揆には,国人や地侍,吉良氏などの小大名,そして家康の近臣,一門層までが参加し,家康は自身も銃弾2発を受けるほどの深刻な危機に直面した。しかし,長期戦になるとともに,戦い疲れた双方の間に和議が起り,家康は三ヵ条の起請文を与えて一揆と和睦した。ところが,家康は,一揆側が武装解除したところをねらって,一向宗寺院の破却,僧徒追放を断行し,領内の一向宗を禁止してしまった。かくて,一向一揆は敗北に終り,家康による領国支配と家臣団統制が固められ,徳川氏の領国拡大が始ったのである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「三河一向一揆」の意味・わかりやすい解説

三河一向一揆【みかわいっこういっき】

戦国時代に三河国で蜂起した一向一揆。三河西部の矢作(やはぎ)川の中・下流域では,13世紀後半から真宗(一向宗)の教勢が伸長し,15世紀中頃には土呂(とろ)の本宗(ほんしゅう)寺(現愛知県岡崎市)など4ヵ寺に守護不入(ふにゅう)の特権をもつ寺内(じない)町が成立した。のち三河を統治した今川義元もこの不入特権を認めたが,1563年松平家康(のちの徳川家康)が特権を侵害。これに対し,三河の真宗教団は4ヵ寺を拠点として蜂起した。松平一族や家康の家臣団の中には宗派を越えて一揆に応じる者もあり,家康は窮地に陥るが,1563年から1564年にかけての馬頭原(ばとうがはら)(現愛知県岡崎市)の合戦で優位に立ち,同年一揆を解体させた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「三河一向一揆」の意味・わかりやすい解説

三河一向一揆 (みかわいっこういっき)

三河国で1563年(永禄6)におこった一向一揆。三河西部の矢作(やはぎ)川中・下流域には,13世紀後葉より真宗高田派の教線が伸展していた。15世紀中葉に佐々木上宮寺,針崎勝鬘寺,野寺本証寺が本願寺派に転じ,一家衆寺院の土呂本宗寺も創建され,4ヵ寺には守護不入の寺内町が成立した。16世紀中葉に三河を支配した今川義元も不入特権を認めていたが,1563年秋に松平(徳川)家康家臣が不入特権を侵害し,これに反発した三河教団は,4ヵ寺寺内を拠点に蜂起した。これに桜井,大草の松平一族,吉良,荒川,夏目らの国人,老臣酒井忠尚らが宗派の違いをこえて反家康同盟を形成した。家臣団も二分して家康は窮地に陥るが,個別撃破策の成功と64年1月15日の馬頭原合戦の勝利で優位に立った。2月末,一部の武士門徒は和睦に応じ,戦闘力の中核を失って一揆は解体した。5月に家康は一向宗寺院を追放し,一族・家臣への統制がいっそう強化された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「三河一向一揆」の解説

三河一向一揆
みかわいっこういっき

戦国時代,徳川家康に反抗して三河(愛知県)岡崎周辺でおこった一向宗門徒の一揆
三河領国化を進めた家康の農民収奪に対抗し,門徒・農民が反徳川土豪層と結んで1563年一揆をおこした。家康は苦戦したが鎮圧に成功し,以後徳川氏による三河支配は安定した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の三河一向一揆の言及

【上宮寺】より

…84年(文明16)の如光弟子帳には105の末寺,道場が記録される大勢力を形成していた。三河一向一揆は,当寺寺内への糧米徴発に端を発している。【大桑 斉】。…

※「三河一向一揆」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android