はこた人形(読み)はこたにんぎょう

事典 日本の地域ブランド・名産品 「はこた人形」の解説

はこた人形[人形・玩具]
はこたにんぎょう

中国地方鳥取県地域ブランド
倉吉市で製作されている。桐の木型和紙を張り重ね、張り子を型から抜き取り、胡粉下地を塗り、泥絵具彩色し、膠で艶出しをしてつくられる。はこたとは、おぼこ娘という意味があり、以前は少女たちの遊び相手として親しまれていた。丈夫で元気に育って欲しいという願いが込めらている。鳥取県郷土工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む