はこた人形(読み)はこたにんぎょう

事典 日本の地域ブランド・名産品 「はこた人形」の解説

はこた人形[人形・玩具]
はこたにんぎょう

中国地方鳥取県地域ブランド
倉吉市で製作されている。桐の木型和紙を張り重ね、張り子を型から抜き取り、胡粉下地を塗り、泥絵具彩色し、膠で艶出しをしてつくられる。はこたとは、おぼこ娘という意味があり、以前は少女たちの遊び相手として親しまれていた。丈夫で元気に育って欲しいという願いが込めらている。鳥取県郷土工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む