ハシナガウバウオ(読み)はしながうばうお

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハシナガウバウオ」の意味・わかりやすい解説

ハシナガウバウオ
はしながうばうお / 嘴長姥魚
[学] Diademichthys lineatus

硬骨魚綱ウバウオ目ウバウオ科に属する海水魚。モーリシャスニュー・カレドニアジャワ海フィリピン熱帯海域に分布し、日本では琉球(りゅうきゅう)諸島に分布する。生時は黒く、体側に、体軸に平行な1本の白線をもつ。アルコールに浸すと体の黒色はすぐに赤色になる。吻(ふん)が細長く口が小さい。雄の吻は雌のより細長い。腹びれ吸盤は前後の二部に分ける仕切りがない。吻の形態で他種と容易に区別される。世界中で1属1種。ガンガゼウニ類)と共生関係にある。

[中坊徹次]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む