ハシナガウバウオ(読み)はしながうばうお

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハシナガウバウオ」の意味・わかりやすい解説

ハシナガウバウオ
はしながうばうお / 嘴長姥魚
[学] Diademichthys lineatus

硬骨魚綱ウバウオ目ウバウオ科に属する海水魚。モーリシャスニュー・カレドニアジャワ海フィリピン熱帯海域に分布し、日本では琉球(りゅうきゅう)諸島に分布する。生時は黒く、体側に、体軸に平行な1本の白線をもつ。アルコールに浸すと体の黒色はすぐに赤色になる。吻(ふん)が細長く口が小さい。雄の吻は雌のより細長い。腹びれ吸盤は前後の二部に分ける仕切りがない。吻の形態で他種と容易に区別される。世界中で1属1種。ガンガゼウニ類)と共生関係にある。

[中坊徹次]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む