ハチジョウナ
はちじょうな / 八丈菜
[学] Sonchus brachyotus DC.
キク科(APG分類:キク科)の多年草。長い地下茎を横走する。茎は直立し、高さ約1メートル。茎葉は長楕円(ちょうだえん)形で鋸歯(きょし)があり、基部は耳状に茎を抱く。8~10月、径3~4センチメートルの鮮黄色の頭花をつける。原野や荒れ地に生え、北海道から九州(北日本に多い)、および朝鮮半島、千島、樺太(からふと)(サハリン)、シベリアに分布する。名は、原産地が八丈島であると誤認されたことによるという。
この属には、在来種のノゲシのほか、帰化種のオニノゲシがある。
[森田龍義 2022年3月23日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のハチジョウナの言及
【ノゲシ】より
…また冠毛は朱肉の綿として用いられることがある。 ノゲシ属Sonchus(英名sow thistle)は世界に約45種あり,日本にはほかにオニノゲシS.asper (L.) HillとハチジョウナS.brachyotis DC.がある。オニノゲシはヨーロッパ原産の帰化植物で,近年,都市周辺の荒地に分布を拡大した。…
※「ハチジョウナ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 