ハッブルルメートルの法則(読み)ハッブルルメートルノホウソク

デジタル大辞泉 の解説

ハッブルルメートル‐の‐ほうそく〔‐ハフソク〕【ハッブルルメートルの法則】

遠く銀河はすべてわれわれから後退しつつあり、その速度は各銀河までの距離に比例するという法則。1929年にハッブルが発表し、膨張宇宙論の根拠となった。比例定数ハッブル定数とよばれ、その逆数は宇宙の年齢を表す。
[補説]従来、「ハッブルの法則」とよばれてきたが、ルメートルが1927年に同様の比例関係を論文に記していたことが、近年広く知られるようになった。これを受けて、2018年の国際天文学連合IAU)の総会において名称変更が決議された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 膨張宇宙論

関連語をあわせて調べる

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む