ハナヒョウタンボク(読み)はなひょうたんぼく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハナヒョウタンボク」の意味・わかりやすい解説

ハナヒョウタンボク
はなひょうたんぼく / 花瓢箪木
[学] Lonicera maackii (Rupr.) Maxim.

スイカズラ科(APG分類:スイカズラ科)の落葉低木。5~6月、葉腋(ようえき)から短い柄を出し、花を2個開く。花冠は二唇形、初め白色で、のちに黄色になる。ヒョウタンボクの名は、2個の花が対(つい)になっており、小さく膨らんだ子房ヒョウタンのようにみえることによる。果実は赤く熟す。長野県以北の本州、および朝鮮半島、中国北部などに分布する。庭木として植えられることがある。

[福岡誠行 2021年12月14日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む