日本歴史地名大系 「ハマナス野遺跡」の解説 ハマナス野遺跡はまなすのいせき 北海道:渡島支庁南茅部町尾札部村ハマナス野遺跡[現在地名]茅部郡南茅部町字川汲内浦湾に流入する川汲(かつくみ)川の左岸に形成された標高二〇―三〇メートルの低位海岸段丘上に位置する。縄文時代前期を中心とした集落跡で遺跡の総面積は約七・二ヘクタール。昭和四八年(一九七三)以来一八回の調査で約一・四ヘクタールを発掘調査しており、これまでに竪穴住居跡二〇〇軒と、フラスコ状土坑や土壙などが二八〇基ほど確認されている。集落がもっとも拡張する時期は縄文前期の円筒下層式c―dに相当する時期である。住居群は中央の広場を中心として環状もしくは馬蹄形に配置されているようにみえるが、同時期に共存する竪穴住居や土坑群の配置をみると、中央の広場を挟んで東側と西側に分れる双分的な集落であることがわかる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by