ハリエットタブマン(その他表記)Harriet Tubmann

20世紀西洋人名事典 「ハリエットタブマン」の解説

ハリエット タブマン
Harriet Tubmann


1821.頃 - 1913
米国の社会活動家。
メリーランド州生まれ。
農園奴隷として生まれる。1849年北部へ逃亡し、黒人達を解放するため、「地下鉄道組織の「車掌」となり活動。1850年以降、19回奴隷制の南部を往復し、300人以上の奴隷を救出した。賞金をかけられても、男装するなどし、追及の手を免れ、救出した奴隷達を落ちこぼさなかった事から、「名車掌」「黒人の女モーゼ」と呼ばれた。その後も南北戦争で、看護や情報係として活躍し、’63年ポート・ロイヤル作戦でも多くの奴隷を解放した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む