メリーランド州(読み)メリーランド(その他表記)Maryland

翻訳|Maryland

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「メリーランド州」の意味・わかりやすい解説

メリーランド〔州〕
メリーランド
Maryland

アメリカ合衆国の東部チェサピーク湾にのぞむ州。州都はアナポリス。州最大の都市はボルティモア。州名はイングランド王チャールズ1世の妻メリーにちなんで命名された。地形は海岸平野,山麓高地,アパラチア山系に区分される。年平均気温 11~12℃,年降水量約 1100mm。 1634年 200人のイギリス人が移住して開発の基礎を固めた。当時はセントメリーシティーが中心であった。 94年アナポリスが首都になる。 1776年憲法を制定,88年7番目の州となった。独立十三州 (→十三植民地 ) の1つ。農業は養鶏と,トウモロコシ,タバコの生産が中心。ミサイルなどの軍需産業,コンピュータなどのハイテク産業が盛んで,造船製鋼,金属,食品加工,家具製造,印刷などの工場も立地。漁業はチェサピーク湾のカキ養殖が有名である。ボルティモア港は貿易港として重要。独立戦争や南北戦争の史跡,公園や森林に富み,観光地も多い。州の中西部はワシントン大都市圏に含まれ,ワシントン D.C.への通勤者が多い。ワシントン大学 (1782創立) ,メリーランド大学 (1807創立) ,ジョンズ・ホプキンズ大学 (76創立) などがあり,特にジョンズ・ホプキンズ大学の医学部は研究水準の高さで知られる。面積 2万7042km2人口 577万3552(2010)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む