ハリー・ハミルトンジョンストン(その他表記)Harry Hamilton Johnston

20世紀西洋人名事典 の解説

ハリー・ハミルトン ジョンストン
Harry Hamilton Johnston


1858 - 1927
英国の植民地行政官,作家,探検家,言語学者。
ロンドン生まれ。
裕福な家庭に生まれ、21歳の時チュニスを訪れて以来、アフリカの自然、文化にひかれ、南アンゴラ、ザイールなどを旅する。1885年ニジェール・デルタおよびカメルーン副領事に就任以来モザンビーク、マラウィウガンダなどで、植民地行政官として活動した。また、探検家、言語学者、作家としても有名で、晩年には研究、著作活動の生活に戻り、「バントゥー語とセミ・バントゥー語の比較研究」をはじめ、自伝小説などを発表した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む