ハリー・S.トルーマン(その他表記)Harry Shippe Truman

20世紀西洋人名事典 「ハリー・S.トルーマン」の解説

ハリー・S. トルーマン
Harry Shippe Truman


1884.5.8.(1894.説あり) - 1972.12.26
米国の政治家。
元・米国第33代大統領。
ミズーリ州ラマー生まれ。
第一次大戦後政界入りし郡判事をへ1934年連邦上院議員当選、ルーズベルト政権を支持し’40年再選、上院国防計画特別委員会で活躍、’44年副大統領となり’45年ルーズベルトの死去により第33代大統領に就任、再選され’52年まで務める。’47年ベトナム戦争終結まで米国の外交基本路線となった「トルーマン・ドクトリン」を発表、’49年には「フェアディール政策宣言、一貫して公民権擁護主張、文官優位の原則を守る。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む