ハルノタムラソウ
はるのたむらそう / 春田村草
[学] Salvia ranzaniana Makino
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ハルノタムラソウ(春の田村草)
ハルノタムラソウ
Salvia ranzaniana
シソ科の小型の多年草で,本州の中南部,四国,九州に分布し,山地や谷間に生える。茎は方形で直立し,高さ 15cmぐらいになる。根出葉はロゼット状をなし,茎葉は対生して羽状に分れる。4~6月に総状花序を出し,小花を輪生状に数段につける。萼は2唇形で毛があり,花冠は白色に近い淡紫色で長さ約 8mmの唇形をなす。4個の分果は楕円形で長さ約 2mm。近縁種にアキノタムラソウ (秋の田村草),ヒメタムラソウなどがある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「ハルノタムラソウ」の意味・わかりやすい解説
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のハルノタムラソウの言及
【アキノタムラソウ】より
…ウスギナツノタムラソウvar.lutescensは花が淡黄色で鈴鹿地方に,ミヤマタムラソウvar.crenata (Makino) Murataは花が淡紫色で中部地方以北の山地に分布する。ハルノタムラソウS.ranzaniana Makinoは小型で春に白い花をつけ,紀伊半島,四国,九州の谷間に分布する。【村田 源】。…
※「ハルノタムラソウ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 