改訂新版 世界大百科事典 「アキノタムラソウ」の意味・わかりやすい解説
アキノタムラソウ
Salvia japonica Thunb.
山野の道端や林縁に普通に見られるシソ科の多年草。茎は四角形で,短く横たわった地下茎から直立し,高さ20~80cm。葉は葉柄があって2枚ずつ対生し,普通,羽状複葉であるが,2回羽状になったり,また分裂しないものがあったり,個体によってさまざまな形をとる。7~11月ごろ,茎の先に細長い花穂を作って,淡紫色で長さ1cmあまりの唇形をした花を多数つける。北海道を除く日本全土と中国に分布する。ナツノタムラソウS.lutescens Koidz.var.intermedia (Makino) Murataは花が濃紫色で6~8月に開き,関東南部,東海,近畿地方に分布する。ウスギナツノタムラソウvar.lutescensは花が淡黄色で鈴鹿地方に,ミヤマタムラソウvar.crenata (Makino) Murataは花が淡紫色で中部地方以北の山地に分布する。ハルノタムラソウS.ranzaniana Makinoは小型で春に白い花をつけ,紀伊半島,四国,九州の谷間に分布する。
執筆者:村田 源
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報