ハルラ山(読み)ハルラさん(その他表記)Halla-san

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハルラ山」の意味・わかりやすい解説

ハルラ(漢拏)山
ハルラさん
Halla-san

大韓民国(韓国)南部チェジュ(済州)島の中央にそびえる山。標高 1951mで,朝鮮半島の南半では最高の火山である。新第三紀鮮新世海底から粗面岩が噴出して溶岩円頂丘鐘状火山)を形成し,第四紀更新世玄武岩が噴出して楯状火山に変貌した。多数の寄生火山をもつ。西側の粗面層は風食が激しく,オベクチャングン(五百将軍)と呼ばれる奇岩地帯になっている。玄武岩は島の標高 1750m以下のほとんど全地域を覆って,平均傾斜 10°以下(海岸付近 2~3°)の緩斜面をなしている。山頂に火口湖ペンノク(白鹿)潭がある。2007年世界遺産の自然遺産に登録された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 チェジュ 済州

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む