ハンスファイヒンガー(その他表記)Hans Vaihinger

20世紀西洋人名事典 「ハンスファイヒンガー」の解説

ハンス ファイヒンガー
Hans Vaihinger


1852 - 1933
ドイツ哲学者
元・ハレ大学教授
シュトラスブルク大学、ハレ大学の教授となり、知識とはそれが真である「かのようである」ことにほかならず、「われわれの世界の表象形態は仮構の巨大な織物であり、矛盾に満ちている」と唱えた。1897年に雑誌「カント研究」を創刊主著は「かのようにの哲学」(1911年)である。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む