ハンボ塚古墳(読み)はんぼづかこふん

日本歴史地名大系 「ハンボ塚古墳」の解説

ハンボ塚古墳
はんぼづかこふん

[現在地名]名和町名和

名和川右岸、標高二〇メートルの河岸段丘上に立地する円墳。遺跡名は御飯入れのハンボに形状が似ていることによる。昭和五四年(一九七九)の土地改良工事に伴い発掘調査された。直径三三メートル、高さ四メートルで二段築成され、葺石がめぐる。一段目肩部には円筒埴輪が樹立されていた。周溝は幅七メートル前後で、北西側に突出部の造出しがあり、形象埴輪が集中して出土した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む