ハーグ行動規範(読み)ハーグコウドウキハン

デジタル大辞泉 「ハーグ行動規範」の意味・読み・例文・類語

ハーグ‐こうどうきはん〔‐カウドウキハン〕【ハーグ行動規範】

《「弾道ミサイルの拡散に立ち向かうためのハーグ行動規範(HCOC)」の略称弾道ミサイル不拡散のための国際的政治合意。弾道ミサイルの拡散防止、開発・実験配備自制大量破壊兵器開発が疑われる国家の弾道ミサイル計画への支援の禁止、宇宙ロケット開発計画の名目で弾道ミサイル開発の隠蔽を認めない原則信頼醸成措置発射・実験の事前通報など)を主な内容とする。法的拘束力はない。1987年にG7が設立した「ミサイル技術管理レジーム」を補完するもので、2002年11月、93か国の賛同を得てオランダハーグで採択された。HCOC(Hague Code of Conduct against Ballistic Missile Proliferation)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む