ハーバーラント(読み)はーばーらんと(その他表記)Gottlieb Haberlandt

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハーバーラント」の意味・わかりやすい解説

ハーバーラント
はーばーらんと
Gottlieb Haberlandt
(1854―1945)

ドイツの植物学者。ハンガリーに生まれ、ウィーン、チュービンゲン両大学に学ぶ。ウィーン大学私講師、グラーツ大学とベルリン大学教授歴任、1910年ベルリン大学に植物生理学研究所を設立、1923年まで所長を務めた。植物の構造と機能の関連を重視し、初期の著作『生理学的植物解剖学』(1884)のなかで、生理学的観点から組織・器官を研究する必要性を説いた。感覚植物の刺激伝導性を研究(1890)、また植物組織の培養を試みたが、これは不成功に終わった(1902)。組織の切り口から細胞分裂を誘起する物質が分泌されると考え、これを傷ホルモン(きずほるもん)とよんだ(1921)。サンザシセイヨウカリン接木(つぎき)雑種に関する研究もある。

[檜木田辰彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む