バイカイカリソウ(読み)バイカイカリソウ(その他表記)Epimedium diphyllum

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「バイカイカリソウ」の意味・わかりやすい解説

バイカイカリソウ(梅花碇草)
バイカイカリソウ
Epimedium diphyllum

メギ科多年草で,本州西部,四国九州に分布する。高さ 20cm前後,根茎は硬く多数のひげ根をもつ。葉は2回2出複葉で冬も枯れない。花期は春で花径 10cmあまりの白色花が,やや下垂して咲く。この花をウメに見立ててついた和名である。萼は内外2列をなし,8片あって外側のものは早く落ちる。花弁は4枚,倒卵形基部イカリソウのような距はない。おしべ4本,めしべ1本。茎葉強壮剤とする。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「バイカイカリソウ」の意味・わかりやすい解説

バイカイカリソウ
ばいかいかりそう / 梅花錨草
[学] Epimedium diphyllum (Morr. et Decne.) Lodd.

メギ科(APG分類:メギ科)の多年草。葉は1、2回2出し、小葉はほぼ卵形、先は丸く基部は心臓形、縁(へり)はほとんど鋸歯(きょし)がない。4~5月、径1~2センチメートルの白色花を3~6個、総状につける。名は、花形がウメに似ていることによる。低地林縁に生え、中国地方、四国、九州に分布する。

[鈴木和雄 2019年9月17日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のバイカイカリソウの言及

【イカリソウ】より

…キバナイカリソウE.cremeum Nakai et F.Maek.は,花弁が葉緑素を含み淡黄色で,北海道,近畿以北の本州に分布し,石灰岩地や日本海側に多い。バイカイカリソウE.diphyllum (Morr.et Decne.) Lodd.は四国,九州に分布し,葉は1~2回2出複葉,小葉は円頭で刺毛はほとんどなく,小さい白い花をつける。ホザキノイカリソウは中国中部原産で,薬草としてまれに栽培され,花茎に1回3出複葉を1対と,短い距のある白い小さい花を多数つける。…

※「バイカイカリソウ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android