バインマシューズ仮説(読み)バインマシューズカセツ

デジタル大辞泉 「バインマシューズ仮説」の意味・読み・例文・類語

バインマシューズ‐かせつ【バインマシューズ仮説】

大洋底中央海嶺に平行する縞状の磁気異常は、数万年ごとに起こる地磁気の反転海洋底拡大説を組み合わせることで説明できるという仮説。1963年、英国バインマシューズ提唱マントル対流によって上昇する高温物質が中央海嶺の中軸において冷却され、順次新しい海底となって両側に広がっていく際、冷却時の地磁気の方向をあたかも磁気テープのように熱残留磁気として保存することで縞状の磁気異常が生じるとした。バインマシューズ理論。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 反転

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む