バスターキートン(その他表記)Buster Keaton

20世紀西洋人名事典 「バスターキートン」の解説

バスター キートン
Buster Keaton


1895.10.4 - 1966.2.1
米国の喜劇俳優。
カンザス州生まれ。
本名Joseph Francis Keaton。
笑わぬ喜劇王として知られ、3歳でボートビル芸人の両親とともに舞台に立つ。1917年映画界入り、ロスコー・アーバックルの相棒として「デブ君の女装」などに出演。’20年ジョセフ・スケンクの下で自分のプロダクションを設立、自作自演の作品を作り始める。「恋愛三代記」(’23年)などの’20年代がキートンの黄金時代で、チャップリンロイドと並ぶ三大喜劇王であった。トーキー以後は振るわず、チャプリンの「ライムライト」などにわずかに出演している。三度の結婚歴があり、没後、世界的に再評価された。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「バスターキートン」の解説

バスター キートン

生年月日:1895年10月4日
アメリカの喜劇俳優
1966年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む