すべて 

バリード・シャーヒー朝(その他表記)Barīd Shāhī

山川 世界史小辞典 改訂新版 「バリード・シャーヒー朝」の解説

バリード・シャーヒー朝(バリード・シャーヒーちょう)
Barīd Shāhī

1487~1619

インドのマイソール州北東境を領域とした王。首都ビーダルは15世紀前半来,バフマニー朝の首都として,つづいて16世紀初頭から17世紀前半にかけては,バリード・シャーヒー朝の首都として繁栄した。そこにはデカン・イスラーム様式の典型とされる両朝時代の建築物が多く現存している。バリード・シャーヒー朝は他の王国と同盟し,ヴィジャヤナガルと抗争したが,1618~19年頃アーディル・シャーヒー朝に併合された。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

すべて 

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む