バリード・シャーヒー朝(その他表記)Barīd Shāhī

山川 世界史小辞典 改訂新版 「バリード・シャーヒー朝」の解説

バリード・シャーヒー朝(バリード・シャーヒーちょう)
Barīd Shāhī

1487~1619

インドのマイソール州北東境を領域とした王。首都ビーダルは15世紀前半来,バフマニー朝の首都として,つづいて16世紀初頭から17世紀前半にかけては,バリード・シャーヒー朝の首都として繁栄した。そこにはデカン・イスラーム様式の典型とされる両朝時代の建築物が多く現存している。バリード・シャーヒー朝は他の王国と同盟し,ヴィジャヤナガルと抗争したが,1618~19年頃アーディル・シャーヒー朝に併合された。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む