バングラデシュ経済

共同通信ニュース用語解説 「バングラデシュ経済」の解説

バングラデシュ経済

1971年の独立後、自然災害などで長く最貧国にとどまっていたが、縫製産業の集積が進み、近年は高い成長率を確保していた。初・中等教育底上げが、優秀な働き手の安定的な供給を可能とし、成長の原動力となった。縫製産業を支える女性に対する教育も、隣国インドと比べ熱心とされる。日本からは、カジュアル衣料品店「ユニクロ」を運営するファーストリテイリングほか丸久(徳島県鳴門市)や小島衣料(岐阜市)といった中堅アパレル企業も進出している。(ムンバイ共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む